超!節約生活 暮らしの大辞典 | 節約系リンク | かんたん相互リンク | サイトマップ | お問い合わせ | |
超!節約生活暮らしの大辞典<物件の確保と自給自足
|
< 田舎暮らしの節約生活 > |
< スポンサードリンク >
|
||||||
![]() 物件の確保と自給自足候補地が決まったら、まずは現地に行ってみましょう。 車でぐるりと廻ることからはじめて、できるだけ地元の人たちと会話しましょう。 地元のスーパーやタバコ店、小さな食料品店などお買い物のついでに情報を得ましょう。 その際は率直に「ここで暮らすことを考えています」と意見を聞いてみましょう。もしかしたらあまりオススメではないと言われるかもしれません。はっきり言って、憧れていた感覚と実際の話にはギャップがあるはずです。 でもこうした現実をチェックせずに、第二の人生を託せません。 もちろん医療機関や学校などの公共施設の場所も確認します。 ある程度、車で見て廻ったら、気になるポイントは是非、車から降りて歩いて散策して下さい。 空気の感じ、人々の息使い、会話・・・肌で感じることが大切です。 そうすることで、あなたの家族 VS 地域風土の相性が見えてきますよ。 ■物件を探す 賃貸物件を探す場合は・・・ まずは、町役場や村役場で公営住宅を探してみます。高齢化している自治体が多く、UIターンの受入れを積極的に行っている町や村の場合は、ホームページ等にも情報が掲載されています。一戸建タイプ、連棟タイプ、集合住宅タイプと種類も様々です。 次に地元の不動産業者をあたります。 しかし田舎の物件は賃貸価格が安いため、ほとんど取り扱いが無いのが現状です。 粘り強く情報を集めて探し続けることが大切です。 最後の手段としては地域の人から直接借りるという荒業です。これはいきなり借りるのは無理なので、その地域に住みながら、親しくなった地元の人に相談してみるとよいかと思います。 一番オススメなのが、古い民家の中古物件の掘り出し物を探すことです。これだと自由にリフォームができて、尚且つ低予算で夢を実現できます。 こうした情報はインターネットでたくさん集められます。 とにかく情報量がものを言いますから、ネット以外にも雑誌や本からもくまなく情報を集めましょう。 土地だけ確保してログハウスを作るのも手です。 但しこれだとかなりの出費となります。子供が大人になったときの別荘にでもするしかありませんね(笑)。 |
|
|