超!節約生活 暮らしの大辞典 | 節約系リンク | かんたん相互リンク | サイトマップ | お問い合わせ | |
超!節約生活暮らしの大辞典<水道代の節約
|
< 電気・ガス・水道・通信費で節約 > |
< スポンサードリンク > |
|||||||||
![]() 水道代の節約水道代は節約しようとしている本人だけの努力では、なかなか効果はでません。是非、ご家族全員に理解してもらい、協力して節水を心がけましょう。 ![]() 汚れを古新聞で拭き取ってから水をはったボールに漬けておきましょう。余計な洗剤を使わずに済むので、水道代を節約できます。 洗うときも、泡だらけになるまで洗剤を付ける必要はありません。 洗浄力はすごいですから、ごく少量の洗剤でサッと拭う程度で、油汚れも充分に綺麗になります。 水切れを考えるとお湯で洗い流したくなりますが、そこはお水でガマンしましょう。洗ったあとは綺麗な布で拭き取ればよいです。 また食器洗いで水を流しっぱなしだと約110リットル。これをため洗いにすれば20リットルで済みます。1日2回、30日として5,400リットルの節水に!水道代にすれば1,620円もお得です ![]() これはおすすめです♪コマ内臓タイプの蛇口に取り付けるだけで、洗面所や台所のように流し続けるところでは、1分間に6リットルも節水できます。東京などでは水道局で無料でもらえますよ。 1日30分とすれば180リットル、月5,400リットルで、1,620円の節約になる
![]() これだけで40%も水道代を節約できます。 またシャワーの利用を1日5分短くすれば60リットルの節約。30日で1,800リットル。月に約540円程度の節約ができます。 ちなみに通常のシャワーヘッドでは17分使用すると、浴槽1杯分程度の水を流したことになります。
![]() 水道の蛇口をこまめに止めるようにすれば、1世帯あたり月に約6,000リットル、水道代にすると1,800円もの節約になります。歯を磨くときも必ずコップに水をくんで、流しっぱなしにしないようにしましょう。 また蛇口は全開にせず、だいたい90℃くらいひねれば充分な水が出ます。この場合、全開時と比べて半分の量で済みます。 またごく少量の水漏れも見逃してはいけません。 チョロチョロ出ているだけで、1年を通じて365日流れ続けるのですからもったいないです。 ![]() パスタを茹でたお湯は食器洗いに。油がよく落ちます。 お米を研いだ水は栄養満点なので、植物のプランターに。 お野菜を茹でたお湯もさましてからプランターにあげましょう。 お風呂のお湯の再利用は洗濯機だけではありません。水拭きや大きなバケツに汲み置きしておきましょう。その際、小さいバケツも用意しておくと、そこからお水を持ち歩くのに便利です。 ![]() 女性の場合朝シャンすると、だいたい120リットル分の水が必要です。浴槽1杯分が180リットルだとすると、すごい水の量です。 できるだけ洗面台に水を溜めて洗うようにして、仕上げだけシャワーで流しましょう。 また単に洗顔するときも1分間水道を流していると12リットルをただ流してしまっていることになります。これをためあらいにすれば2リットルで10リットルの節約。家族4人、1日1回、30日とすれば1,200リットルの節水になります。月にすると360円の節約です ![]() ホースを使って洗車した場合、1台で約240リットルの水を使います。バケツで洗えば約30リットル程度で充分洗えますので、洗車のやり方を工夫しましょう。月1回の洗車で約210リットルで63円の水道代の節約になります ![]() 水を流したままのすすぎはすごく無駄です。 ためすすぎなら注水すすぎ方式より約50リットルの節約になります。1日1回、月30日とすれば1,500リットル、約450円の節約ができますよ。 ![]() お湯を設定水位まで溜めず、1段階程度少な目にしましょう。 またトイレの洗浄タンクに水を入れたペットボトルを入れておくのはよく知られていますが、お風呂にも1リットルのペットボトルに水を入れて沈めておきましょう。2本入れれば、お水の量は2リットル節約できます。 私の場合、これを使ってダンベル運動しながらお風呂に入っていますよ(笑)。 |
電気代で節約 家電品が省エネになったとはいえ、無駄に消費している電気 は極力消して節約しましょう。 ガス代の節約 台所とお風呂のガス代の節約方法。 水道代の節約 水道代は節約しようとしている本人だけの努力では、なかな か効果はでません。 通信費の節約 自分にあったプランを選ぶ事と、ちょっとした気配りで通信費 を節約することができます。 ![]()
|
|